• マイページ
    • ー ログイン
    • ー 簡単お見積もり
    • ー 供物注文
    • ー 事前入会お申し込み
    • ー 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ・資料請求
    • 電話 0120-594099
    • メールでお問い合わせ
    • 資料請求
    • よくある質問
    • 社員募集!
    • 各種ダウンロード
    • ? 会社案内(チラシ)
    • ? はーといん倶楽部
       お申し込み用紙
埼玉で葬儀・葬式・家族葬の際は|さいたまそうぎ社連盟 Logo 埼玉で葬儀・葬式・家族葬の際は|さいたまそうぎ社連盟 Retina Logo 埼玉で葬儀・葬式・家族葬の際は|さいたまそうぎ社連盟 Mobile Logo 埼玉で葬儀・葬式・家族葬の際は|さいたまそうぎ社連盟 Mobile Retina Logo
  • ホーム
  • 弊社について
    • 特徴
    • こだわり
    • 会社概要
    • 香炉くんについて
  • 斎場・式場を探す
  • 葬儀プランと料金
    • 葬儀セットのご紹介
    • 簡単お見積もり
    • お葬式費用の知識
    • お坊さんお手配
    • お料理のご案内
    • 返礼品のご案内
    • 供物を注文する
  • お葬式について
    • お葬式の流れ
    • お葬式のマナー
    • よくある質問
  • ブログ
  • 会員サービス
    • はーといん倶楽部
    • 個人情報について
ホーム | 岩槻・大宮・浦和・上尾のお葬式は葬儀会社【さいたまそうぎ社連盟】へ。火葬式も家族葬もお任せ下さい。
ホーム 管理者 2018-11-06T18:35:19+08:00

まずは簡単お見積もり
最寄斎場と日程を探す
費用とタイプから探す
  • Tweet
  • mixiチェック

様々ある埋葬方法!!火葬・土葬・水葬など、少しお話します。

■2020/09/30 様々ある埋葬方法!!火葬・土葬・水葬など、少しお話します。
日本では、人が亡くなり、葬儀が執り行われた後には、火葬をされる。

これが一般的な流れですが、火葬という埋葬方法以外にも様々あり、土葬という埋葬方法が主流の国も多く存在します。


そこで今回は、埋葬方法についてのお話をしたいと思います。
 


日本では、どうして火葬という埋葬方法が定着したのでしょうか。

いつ頃から日本では火葬が始まったのかということについては、はっきりしたことがわかっておりませんが、

遺跡の発掘などにより、縄文時代には火葬されていたのでは・・・と考えられております。

記録として残されているものでは、飛鳥時代になり、「続日本紀」にも記されております。

持統天皇が天皇としては初めて、703年に火葬されたそうで、その後、皇族や貴族、僧侶などの上流階級の人々の間で広まっていったようです。
 
火葬が広まっていった背景には、仏教の影響もあるとされております。

火葬は、古代インドにおいては、一般的なことであり、お釈迦様も火葬されていることからもわかります。



その為、仏教を信仰する人の中の一部で、火葬を希望する人達が現れたようです。
 
しかし、火葬をするのは、その当時の技術では難しく、多くの費用や時間も掛かることから、庶民が簡単に行えることでもなく、

ほとんどの人が土葬であったと考えられております。
 
江戸時代には、レンガを使用した火葬炉が誕生し、感染症が原因で亡くなった人は、

火葬することが義務付けられたこともあり、普及に向けた環境も、徐々に整えられていったようです。

明治から昭和の初期にかけて、ようやく火葬が普及してきたようですが、それでも、まだ全国に普及するまでには至りませんでした。
 
本格的に普及し始めるのは、戦後になってのことです。

土地不足や衛生面を考慮し、戦後には火葬が定着していきました。
 
この頃になると、人口の増加でしたり、衛生問題などから、火葬が更に推奨されることとなりました。

そして、火葬件数が、土葬件数を抜き、火葬が主流となりました。
 

現在でも、伝統的に土葬を行っている地域もありますが、ほとんどの地域では火葬されていることからも、

土地が広くない日本において、埋葬するスペースが節約される火葬は、とても合理的な方法ということなのでしょう。



日本人というのは、あまり、宗教にこだわりがないですし、現在、定着をしている火葬という埋葬方法に疑問を持つことも少なく、今後においても、埋葬方法は火葬が主流だと考えられます。

ですが、日本で、イスラム教徒が少しずつ増加しており、イスラム教は基本的に土葬なので、国内にお墓を作れないで困るケースがあるようです。

その為、土葬可能な墓地を設ける動きもあるようです。
 
 
もしかしたら今後は、宗教を問わず入れる土葬墓地が今よりも、増えていくのかもしれまん・・・・・
 
ちなみに、水葬というのもあり、水葬とは、海や川に遺体を沈める葬送形態です。

言うまでもなく、日本では、認められておりません。

 
いくら故人が、海が大好きで、希望していた・・・と言っても
遺体を海や川に沈めれば・・・
 
 
ただただ、死体遺棄罪に問われるだけですので、お気を付けください。



∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
大切な人を思う気持ちを心を込めて形にします。
さいたまそうぎ社連盟 
埼玉県さいたま市岩槻区本宿224-1
tel 0120-5940-99
fax 048-749-8556
https://saitama-sougi.co.jp/
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

一覧へ

  • < 次のページへ
  • 前のページへ >

新着一覧

  • ■2024/12/27 お電話にて某テレビ番組制作チームより取材を受けました。
  • ■2021/12/12 生活保護の方のために  葬祭扶助のお葬式
  • ■2021/12/10 長かった自粛期間、もう戻りたくありません
  • ■2021/12/08 葬儀社スタッフの恋愛観。
  • ■2021/12/06 公営斎場とは?  葬儀の相談は葬儀社まで



サイトマップ →
格安で安心なお葬儀プラン|葬祭場・葬儀場・式場を探す|良心的な公営斎場|お葬式について|事前相談のススメ|終活のススメ|
お葬儀タイプ:火葬式 (直葬)、一日葬、家族葬、一般葬 場所:対応エリアと斎場情報

対応エリアと斎場情報

埼玉県さいたま市:西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区
春日部市、白岡市、蓮田市、北葛飾郡杉戸町
© 2018 さいたまそうぎ社連盟  
資料請求
メール

資料請求
メール

今すぐ電話
メール

24時間 365日対応 1時間以内に到着