• マイページ
    • ー ログイン
    • ー 簡単お見積もり
    • ー 供物注文
    • ー 事前入会お申し込み
    • ー 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ・資料請求
    • 電話 0120-594099
    • メールでお問い合わせ
    • 資料請求
    • よくある質問
    • 社員募集!
    • 各種ダウンロード
    • ? 会社案内(チラシ)
    • ? はーといん倶楽部
       お申し込み用紙
埼玉で葬儀・葬式・家族葬の際は|さいたまそうぎ社連盟 Logo 埼玉で葬儀・葬式・家族葬の際は|さいたまそうぎ社連盟 Retina Logo 埼玉で葬儀・葬式・家族葬の際は|さいたまそうぎ社連盟 Mobile Logo 埼玉で葬儀・葬式・家族葬の際は|さいたまそうぎ社連盟 Mobile Retina Logo
  • ホーム
  • 弊社について
    • 特徴
    • こだわり
    • 会社概要
    • 香炉くんについて
  • 斎場・式場を探す
  • 葬儀プランと料金
    • 葬儀セットのご紹介
    • 簡単お見積もり
    • お葬式費用の知識
    • お坊さんお手配
    • お料理のご案内
    • 返礼品のご案内
    • 供物を注文する
  • お葬式について
    • お葬式の流れ
    • お葬式のマナー
    • よくある質問
  • ブログ
  • 会員サービス
    • はーといん倶楽部
    • 個人情報について
ホーム | 岩槻・大宮・浦和・上尾のお葬式は葬儀会社【さいたまそうぎ社連盟】へ。火葬式も家族葬もお任せ下さい。
ホーム 管理者 2018-11-06T18:35:19+08:00

まずは簡単お見積もり
最寄斎場と日程を探す
費用とタイプから探す
  • Tweet
  • mixiチェック

葬儀の風習?それともルール?

■2021/04/10 葬儀の風習?それともルール?


 
葬儀のことをお話する際に、皆さんのお住まいの地域や宗教によって、葬儀の前後にやらなければばらないことがあります。

しかし、なぜそれをしなければならないのかご存じの方は少ないと思います。

今回は葬儀の風習についてご説明します。
 

故人を寝かせる際の方角について
 
ご家族が亡くなられた際、まず安置場所を決めなければなりません。

安置場所として、自宅にお帰りになる場合、様々な準備をしていただきます。

故人を寝かせる布団、枕、掛布団の用意をして下さい。

布団類は故人の愛用のもので良いので、それほど時間はかからないと思いますが、気を付けていただくのが故人の寝かせる際の方角です。

 

故人を寝かせる際には頭が北、もしくは西に向くように寝かせます。
 
この風習はもともと仏教の方に限ったものでした。
仏教以外の宗教の方は関係ないので、この風習を守る必要はありませんが、皆さん葬儀の際にはこの形を取ろうとする方が多いです。
 
そもそも、この風習は正確には、故人が南、もしくは東の方角に対して足が向かない様にすることが大切です。



これはお釈迦様が入滅、亡くなられた際に沙羅双樹の木の下で頭を北にして体を西に向けていたことからこの風習が出来ました。

故人が頭を南か東に向けないようにするのはお釈迦様に足を向けないようにするためであります。
 
これらの理由から仏教の方はこのように行う風習が出来ました。

しかし、あくまでも風習ですので、仏教以外の宗教のかたはこの形をとる必要はありませんし、住宅事情で難しい方は無理にすることもありません。
 
 

故人のお茶碗を割る
 
テレビドラマや映画で葬儀のシーンが流れることがあります。

そのシーンを見て葬儀というものはこういうものと考える方も多いようです。
 
こんなドラマのワンシーンがあります。
 
葬儀を行い、火葬場へと出棺の際、故人の愛用していたお茶碗を割り、その後ご出棺となる。
 



これは、山村紅葉さんが霊柩車の運転手として出演されている「赤い霊柩車」のワンシーンです。

ドラマを見て葬儀の時はこうするものだと認識された方も多いと思います。

また、ドラマの演出として行っているもので、創作だと思われている方もいるので、ご説明します。
 
まず、故人のお茶碗を割るのは風習として存在します。



しかし、現在では京都や関西方面の地域で行われているのが多く、関東ではほとんど行われていません。
 
出棺の際にお茶碗を割るのは、この世に未練を残さず、安らかにあの世へ旅立ってほしいという故人への思いから行うものになります。

お茶碗割りの際にはいくつか注意点があります。
 
使用するお茶碗は必ず故人が使用していたものを使うこと。
 
もう一つはお茶碗を割る場所とタイミングです。
 
公営斎場ではお茶碗割りは原則禁止されています。

民間の式場でも禁止されているところが多く、式場では難しいところが多いです。
 
実際に行う場合は、自宅から式場への出棺の際に行うのが良いかと思います。
割るのも玄関や庭などで、行っていただきます。

 
地域によって葬儀の風習は変わり、地域独特なルールがあります。
出身地と現在のお住まいの地域で異なることも多いと思いますが、地域のルールに合わせつつ、皆さんのご希望に沿ってお手伝いいたします。
 
葬儀の気になることはさいたまそうぎ社連盟までご連絡下さい。



∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
大切な人を思う気持ちを心を込めて形にします。
さいたまそうぎ社連盟 
埼玉県さいたま市岩槻区本宿224-1
tel 0120-5940-99
fax 048-749-8556
https://saitama-sougi.co.jp/
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

一覧へ

  • < 次のページへ
  • 前のページへ >

新着一覧

  • ■2024/12/27 お電話にて某テレビ番組制作チームより取材を受けました。
  • ■2021/12/12 生活保護の方のために  葬祭扶助のお葬式
  • ■2021/12/10 長かった自粛期間、もう戻りたくありません
  • ■2021/12/08 葬儀社スタッフの恋愛観。
  • ■2021/12/06 公営斎場とは?  葬儀の相談は葬儀社まで



サイトマップ →
格安で安心なお葬儀プラン|葬祭場・葬儀場・式場を探す|良心的な公営斎場|お葬式について|事前相談のススメ|終活のススメ|
お葬儀タイプ:火葬式 (直葬)、一日葬、家族葬、一般葬 場所:対応エリアと斎場情報

対応エリアと斎場情報

埼玉県さいたま市:西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区
春日部市、白岡市、蓮田市、北葛飾郡杉戸町
© 2018 さいたまそうぎ社連盟  
資料請求
メール

資料請求
メール

今すぐ電話
メール

24時間 365日対応 1時間以内に到着